プロフィール:幼稚園生の時から卓球を始め、小学校6年生の時にジュニアオリンピックに出場。高校2年生の時にはインターハイで9位に。大学時代も卓球に打ち込むも、新たな目標を見つけて選手生活にピリオドを打ち、ベンチャー企業にて夢中で働き 、今もなお様々な挑戦を続けている。
instagram Xおままごとでは男役をやることが多かった幼少期。制服のスカートを履くことが嫌だと感じたり、自分の体が女性になっていくことに違和感があった
進学先でFtMの方と出会い、感覚や価値観の違いを体感する。自分の中では性に対してあまり考えていなかったが部活動の中で社会や周りの声を聞くことになった。
性別や見た目で判断される就活への違和感からLGBTQなどの性的マイノリティの存在を体感し、認知した。女性らしさや男性らしさを使い分けながらの仕事や恋愛をしていった。
男性になりたいわけではないけど女性としての身体にコンプレックスを感じていたことから胸オペやホルモン注射を行う
自分の性をカスタムして生きていく考え方。悩んでいる人へのアドバイス
幼少期に自分の体の変化や、制服でスカートを履くことに違和感を感じていたというゼロさん。違和感を感じながら、どうすることもできないことをなんとか納得させようとしていたそうです。
グラフを拝見して、最初は女性側に強く振れていますが、それと同時に女子の制服が嫌だったと書かれています。これは学生時代の最初からそうだったのでしょうか?
そうですね。中学生の時に初めて制服のスカートを履かないといけなくて。それが小5ぐらいの時から嫌だなと思っていました。小さい頃は男の子と遊ぶことが多くて、おままごとでも男役が多かったんです。それで、おそらく10歳ぐらいから自分がどっちなんだろうとを考え始めたような気がします。
女の子との話についていけなかったことは多かったですか?
それはなかったです。むしろ、上手にやってましたね。自分が女性であるってことはわかった上で遊んでました。ただ、男の子の遊びが好きというだけの女の子でした。遊ぶとなったら、冒険しに行くとか、あと仮面ライダーごっことか。家に遊びに来るのも男の子が来て、スマブラしようぜとか、そういうことばっかりでしたね。
そんな中でも体は女性なので、生理が来たり、胸が出てきたりするようになります。多分、小学校高学年から中学生の初めあたりだと思うんですけど、その頃、自分の体が女性になっていくのが嫌だなと思うようになりました。学校の体操服だとさらに胸が目立つから、嫌でしたね。
嫌という感覚は具体的にどのようなものなのでしょうか?
なんか違うものがついてるというか、自分らしくないものが身体についてる。ついてたらおかしいんじゃないかという感じです。似合ってないというような、そういう感覚も強かったですね。でも、身体の性別は女性で生まれているし、仕方ないか、とか無理やり納得させていました。具体的なエピソードとしては、生理が初めて来た時、親に言えなかったんです。でも、親としては言ってくれないのは悲しかったみたいでした。
どうして言えなかったのでしょうか?
なんでだろうな。なぜかセンシティブなことを親に言えないことが多くて。好きな人ができても絶対言えないし、制服が嫌だということも思っていても言ったことないですね。大事なことも決まってから報告をする時があるので、たまに怒られます。
家族仲は良いという感じでもないし、悪いという感じでもないです。何かされたとかもないですし、両親は2人で仲が良くて、自分はそこに入れないと感じていました。今でもどうしたら親孝行できるかもわかっておらず、実家に帰省すると『早く彼氏連れてこい』、『いつ子供産むのか』という話題になってしまうので、『そうだね。いい人がいればね〜』と言って流しています。
学生時代の初恋の話などもご両親にはしなかったのでしょうか?
初恋は高1くらいだったんですが、相手は同い年の女の子でした。恋愛として女性が好きで、恋人としてデートをしていても、女の子だけだとはたから見ると友達っぽく遊べるので、家にも連れてきていました。ただ、距離感がちょっと近すぎるのでそれを親が見て、気持ち悪いからやめてくれということを言われました。その子の親とも付き合いがあるのでそういうのやめてということを親を経由してその初恋の子にも言ってしまったんですよ。その出来事は当時の高一の自分からしたら衝撃的だったので、『こんな経験は嫌だ。もう絶対親には紹介しない』と決めてしまって、そこから親に相談することは一切なくなりました。
親にそう言われたときは、『よくないことをしている』みたいな感覚で、それがバレてしまった。と思いました。でもそもそも他のことも親とこまめに共有していたわけではなかったし、「好きなひと」という存在が大きかったのでそこまで重く受け止めていませんでした。
自分の性に対する悩みはストレートの人と変わらないというゼロさん。自分を、周りの環境をどうやって受け入れていったのでしょうか?
グラフを見ると自認の性が男性的になるフェーズにも関わらず淡々と受け入れているように感じます。葛藤はなかったのでしょうか?
全然悩んでないですね。全く悩んでないといったら嘘かもしれないですけど、他の人と一緒ぐらいだと思います。ストレートの方もどう生きていこうかと悩みますよね。それぐらいの悩み方だと思います。
もともと他の人たちもコンプレックスがあり、同じように悩んでいるのではないかと思っていました。私の場合は性別や性的指向がマイノリティで悩むこともありましたが、例えば体型のことや能力のこと、見た目のことで過度にコンプレックスを感じている人もいますよね。そういう悩みと一緒だし、『進路どうしよう。』とか、そういったみんなの悩みと同じという感覚です。
グラフが男性に振れている部分はオフの自分のイメージですか?
恋人ができると、どちらかというと男っぽい立場になるからです。見た目ではなくて、立ち振る舞いの部分で男性役じゃないですけどそういう雰囲気があるような気がします。付き合っていく上でも、男性っぽい立ち位置の方がなんとなく過ごしやすかったです。
男性になりたいと思ったことはなかったのでしょうか?
絶対男になりたいとは思ったことはないです。大学生の時にFtM(※FtM:Female to Maleの略。心と身体の性別に違和感がある「トランスジェンダー」の中の1カテゴリで、心の性別が男性、身体の性別が女性として出生し、女性から男性へ性別移行を望む人)の人に初めて出会ったのですが、自分がしたい生き方とは違うなと思いました。その方は絶対に戸籍を変えないと嫌と感じていて、『女性のままで死ぬなんてありえない!』と言っていました。でも、絶対に違うかどうかは言い切れないのですが、自分は全然そう思わなかったんです。社会の法的な部分に関してはどちらでもいいやという気持ちです。
女性の性に違和感があり男性的ポジションになることが多いと、気持ちも男性になりたいと思うことも多いと思うのですが、そうならなかったのは何故でしょうか?男性に憧れがあるといういうものではなく、あくまで「女性に違和感」があったという感じなのでしょうか?
変えてしまったら、マジョリティで面白くないからです(笑)。どうしても変えなきゃいけない理由ができたら変えますが、当面はないと思います。
他に、完全にFtMの方の価値観と自分は違うと思った点はありますか?
FtMの方で『いや、男なんだからこうした方がいいだろう』といったことを話す方がいらっしゃるのですが、『それは男だからなのかな?』ということは思いますね。一概には言えないと思うのですが、そういう人が多いように感じました。男らしさをちょっと追求しすぎているような気がして、私の場合は別にそこまで強くは思ってないです。
実際は男性性と自分の体の性に関しては本当に何も考えてなかったに近いですね。大学生ぐらいまでは女性にみられる、女の子っぽいということは嫌だなという気持ちは制服を着る時に感じたりしましたが、それぐらいでした。苦しくてもう立ち上がれないといったことは全然ないですね。趣味の卓球の試合で負けた方が悲しい。そっちの方がずどーんとなります(笑)。
早い段階で自分の整理ができているように見えます。生き方に関して何か言われたことはありますか?
陰口も叩かれていたとは思いますけどね。でも悪いことはしてない。誰かに対して何かしてるわけでもないからと思って堂々としていました。
その後女性の恋人ができて、学校では男女交際禁止という部則があったんですが、男女交際はだめでも、女性同士だから男女交際じゃないと思っていました。周りから『まじで付き合ってんの?』と言われても、『でも、男女じゃないから』とか言って、みんなで笑っていました。堂々と、なるべく面白おかしく返せるようにして回避していました。周りの目を気にせず堂々としていられたのは、素直に相手が好きだったから胸を張れたということもあると思います。
でも、恋人の方は結構それで傷ついていたと思います。相手は男性が好きな方だったので、気の迷いで自分と付き合うことになったのだと感じています。
具体的にいうと、当時は2チャンネルのスレッドなどが流行していて、卓球部での活動時の様子を見た人が『あの二人、いくら仲がいいとはいえおかしくない?てか、付き合ってるらしいよ』といった書き込みをされたことがあり、それを恋人がすごく嫌がってました。結果的にそのようなこともあり別れたのですが、自分としてはそんなに気にしてなかったです。でも、知らないところでやられちゃうと対応できないですよね。